福岡県でみられる立体文字看板
カルプ文字の看板工事

カルプ文字とは
カルプ文字とは、低発泡のウレタン樹脂の表面にアクリルや塩ビ、アルミ複合板等を貼ったものです。さらに表面にフィルムやインクジェット出力を貼ることもできます。
カルプ文字の特徴
カルプ文字の特長は、軽量・比較的安価という点です。屋内・屋外問わず使用できるため、飲食店・病院(クリニック)・会社・娯楽施設内の壁面などに使われることが多いです。文字の厚みは一文字に文字高さの1/10が視認性が良いと言われています。
取付方法は接着+ピン止めの方法が一般的です。※文字サイズにより接着のみとなる場合があります。
デザインについて
ファサード部分に使用されることが多く、社名・店名などを立体文字にするだけで奥行きが生まれ、お店の印象が変わります。ポップな印象の店舗にはぴったりの素材でしょう。
福岡県でみられるアクリル文字の看板工事

アクリル文字とは
合成樹脂の一種で、厚みは3mm、5mm、10mmなど選ぶことができます。
耐光性もあるため屋外での使用も可能ですが、高温場所では変形、反り等が生じることもあるので設置場所や設置方法に注意が必要です。
白・黒・透明以外にカラーアクリルもあるため、マーキングフィルムなどを貼らなくても使用できます。
アクリル文字の特徴
アクリル文字は透明度が高く、ガラス板の代わりに使用されることもあります。透明感があることで、カルプとはまた違った輝くような奥行きがあります。また、穴あけやまげ等の加工もしやすく接着による貼り合わせも可能です。
以前は糸のこぎりでの製作でしたが、近年はレーザー加工になったため、ある程度の小さく細かい文字まで製作可能となります。カルプ文字に比べアクリル文字の断面のほうが仕上がりはきれいです。
デザインについて
ガラスのような透明感を活かすと、上品な仕上げの店名看板となります。
会社のエントランス・飲食店・カフェ・病院(クリニック)など清潔感を演出したいところにお勧めです。
福岡県でみられる金属文字の看板工事

金属文字とは
ステンレス・亜鉛鉄板を切り出した文字です。
サビなどの耐候性の面でステンレス材での製作が多く、主にシンボル的な用途で使用されます。
また、切り文字・箱文字と2種類に分けられ、切り文字の場合はステンレス無垢材3ミリ・4ミリ・5ミリから切出します。
箱文字は0.8ミリ・1ミリ・1.2ミリなどの薄い材料を切出し、曲げ加工したものをスポット溶接で繋ぎ合わせます。
金属文字の特徴
立体文字の中では最上級のものになり高級感があります。耐候性にとても優れているので長期に掲示する屋外看板、店名、社名、マンション名としてよく使用されます。
デザインについて
店舗のイメージに合わせ、ヘアライン・ミラー・焼付塗装と様々な表現ができます。高級感があるので、社名をはじめ、アパレルショップやサロンなどにおすすめです。
福岡県でみられる内照式・バックライト箱文字の看板工事

内照式・バックライト箱文字とは
内照式・バックライト箱文字は、箱文字内にLEDモジュールを組込み、文字の表面または壁面側を箱文字内から照らす箱型の文字です。
文字線が細い箱文字などにLEDを組み込むことが難しい場合は象嵌看板で製作する方法もあります。ステンレス板を文字の形切抜き裏側から10ミリ厚のアクリル切り文字を組み込んだ看板で、アクリル切り文字の正面、側面を発光させることが可能です。
内照式・バックライト箱文字の特徴
ステンレスの表面仕上げ方法には、ヘアライン仕上げ、鏡面仕上げ(ミラー)、焼付塗装仕上げ、金メッキ仕上げなど多くの種類があります。高級ブランド店や飲食店、小売(アパレル関係)など路面店、量販店のテナントなどおしゃれな店舗の看板として多く使用されています。
デザインについて
大型の文字は企業、病院(クリニック)などの壁面に取付、スマートな内照式タワー型自立看板の組合せがよくみられます。日中と夜間でステンレス箱文字の見え方に変化があるため、表現豊かです。
夜間の営業がある店舗には、内照式もしくはバックライトでの製作を特にお勧めします。日中と夜間で見え方や雰囲気ががらりと変わり、印象的な看板になります。